webライターという仕事をやって見て思ったこと|多分独学でもいける
"Copyright" on the Screen.

Webライターって、収入はどうなんだろう。キャリアを続けると、本当にうまく書けるようになるのかなぁ・・。

 

 

✔ 疑問

Webライターって、収入はどうなんだろう。キャリアを続けると、本当にうまく書けるようになるのかなぁ・・。

 

という疑問にお答えします。

 

 

どうも、かぴです。

 

先月から、Webライターの仕事を始めました。と言っても、本業は会社員なので、俗にいう副業で始めました。

 

要は、今後の何かに繋がれば、ということと、自分のスキルアップなのですが、収益は見込めません。

 

1500文字、20記事で4000円、文字単価にして、一文字0.2円。生産性はすごく悪いです。

 

そんな、僕のWebライターとしての仕事の日常を、すこし話して見ようかと思います。

 

スポンサードサーチ

 

もくじ

きっかけは、ランサーズというサイト

 

引用:ランサーズ公式HP

 

 

みなさんは、『ランサーズ』というサイトをご存知でしょうか。

 

クラウドソーシングの仕事紹介サイトで、専門的な仕事だけではなく、専業主婦やフリーランスの方向けの仕事も紹介しているサイトです。

 

個人間の仕事取引だけではなく、個人法人間の仕事取引も行える、ちょっと仕事選択の自由度が広い仕事のやり方を提供するところがフリーランスの方たちに人気のあるサイトです。

 

ですが、逆にいえば、それだけ個人としてのスキルアップを求められるやり方とも言えますが、仕事内容を見てみると、結構そうでもない。専業主婦や、フリーランス初心者にもこれから仕事をやって行く上で、収益UPのきっかっけとなりうる仕事がたくさんあります。

 

アウトソーシングって、こんなに仕事のジャンルがたくさんあるんですね。

 

引用:ランサーズ公式HP

 

 

システム開発のジャンルや、Web制作、デザイン、そして僕がやってるライティング、ネーミングなど、ちょっとスキルがあれば、即収益につながる仕事がたくさんあります。

 

また、そのスキルも、仕事をやりながら学んでいく考え方であれば、スキルアップへの道は間口が広いやり方だと思います。

 

これから仕事をやっていく人たちは、「企業に勤める。」という考え方だけではなく、こういう仕事のやり方の選択も広まっていくのだなあと思わせてくれるサイトです。

 

スポンサードサーチ

 

Webライターを選択した理由

 

なぜ、僕がWebライターという仕事を選択したかというと、理由は簡単で、書くことが好きだからです。

 

僕は自己中な部分があって、自分の意見を言わないと気が済まない。という、他人から見れば、「なんて、迷惑な奴だ!!」的な人間なのです。

 

なので、ブログは凄ーく、自分に合っているアイテムだと思います。

 

そんな中、Webライターとして生計を立てる方のブログを拝見しました。

 

そこに「Webライターとしてのライティング・・。」という言葉が結構あって、日頃、自分のブログで言いたいことしか書かない自分としては、ちょっと「ライティング」というものがどんなものなのか知りたくなったのが始まりです。

 

また、ネットでお金を得るということで考えれば、僕のような50代サラリーマンが表現する言葉など通用するわけがありません。

 

理に適うように説明しようとすればするほど、会社で使う文脈が出て来ます。

 

それを見て今の主流の若者はどう思うでしょう。

 

「硬い」と思うに違いありません。実際硬いのです。

 

そうした経緯から、本物のライティングってどういうものなのか知りたくなったわけです。

 

 

やって見て思ったこと。

 

 

結論として、外注ライターでは、Webライティングは学べません。

 

そのグループには、添削者という人間がいて、僕の書いた分を添削してくれます。

 

表現方法だったり、文の校正だったり、SEO的な指摘もありますが、外注ライターでは、記事の執筆の方が仕事のメインになっているので、詳しいWebライティングの技術は学べないと思います。

 

スポンサードサーチ

 

Webライティング独学でも学べます。

Webライティングに必要な専門知識が学べる方法を紹介します。

 

ライティング独学本3選

 

Webライティングの基礎が学べます。

 

結局、僕はそれを知らなかったわけで、かなり苦戦していました。

 

読みやすい文章について、Web文章の目的は何か、伝えるべきことは何か。それに付随する商品説明、サービスの説明、店舗説明・会社案内、プロフィール文、ブログ本文、がそれじれ具体例としてありますので、テンプレートとして活用できます。

 

また、SEO(検索エンジン最適化)についても学べます。

 

この本で、ライティングの全体像が分かった本です。

 

次はこの本です。

 

文字通り、SEO目線から考えた、ライティングが学べる本です。

 

初心者向け、0から丁寧に書いてあり、これを見ながらWebを作り込んでいける1冊です。

 

以上です。

 

スポンサードサーチ

 

ブログ検索第1位 SEO最強 WordPressテーマ『Diver』

ハイスペック・ハイクオリティ、それでいて『ブログ検索 第1位SEO最強WordPressテーマ』

 

初心者でも簡単に使い方が分かる高品質・高機能なハイスペックWordPressテーマ『DIVER』

 

開発陣は、企業サイト制作のスペシャリスト。そのノウハウと技術を全ての人に利用可能なWordPressテーマとして最適化を確立しています。

実績に基づいた内部構造、誰もが目を引く、グラフィックデザインは洗練された美しさがあります。
また、見かけだけではない内部構造が充実されています。

 

そして、特筆すべきは、SEOの強さ。

 

アフィリエイトを意識した収益化対応、印象で引き付けるユーザー遷移、使い易いカスタマイズ性能、グラフィックが美しいデザイン性がDIVERに凝縮されています。

 

それが、ブログ名検索第一位の理由

 

当ブログ『かぴログ』は、ブログ名検索においても、第1位を確立しています。

 

 

そんな、究極のWordPressテーマ『DIVER』を是非、あなたも感じて見て下さい。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事