
どうも、かぴです。
SEO対策には、大きく分けて、『ホワイトハットSEO』と『ブラックハットSEO』と呼ばれる、2つの手法があります。
Googleの検索エンジンのルールに則った『ホワイトハットSEO』手法。
そして、そのルールの脆弱性を突いた『ブラックハットSEO』手法。
本記事では、『ブラックハットSEO』の具体的な手法について解説したいと思いますが、その前に、『ホワイトハットSEO』とは何なのか、少しだけお話ししたいと思います。
本記事で分かること。
・ホワイトハットSEOとは、ユーザーの利便性を考えた手法だった。 ・よく読んでおきたい、各Googleガイドラインの内容。 ・ブラックハットSEOとは何なのか。 ・ブラックハットSEOの華麗なる具体的手法とは。 |
もくじ
ホワイトハットSEOとは、ユーザーの利便性を考えた手法だった。
よく耳にするのが、「ブログ収入だけで年収1,000万。」とか、「ブログ収益、今月100万円行きましたー。」見たいなこと、聞きますよね。
実際、そういう人たちは、どんなブログやサイトを作っているのかというと、キチンとまじめに会社としてやっている人たちが多いです。
会社としてやっていく以上、コンプライアンス面から、『ホワイトハットSEO』での対策を重要視しているわけです。
『ホワイトハットSEO』とは、Googleのガイドラインに則ったSEOの手法のことで、Googleが目指している『ユーザーの利便性を優先とする考え方に基づく』SEO手法であるため、結果的にブログ、サイトなどのコンテンツは、将来的に資産となりうる価値まで成長させることができます。
Googleの各ガイドラインに興味がある方は、ぜひ、読んで見て下さい。
よく読んでおきたい、各GOOGLEガイドラインの内容。
各ガイドラインは以下の通りです。
・Google検索エンジン最適化スターターガイド |
スポンサードサーチ
ブラックハットSEOとは何なのか。
一方、『ブラックハットSEO』とはどういうものかというと、Googleが定める「Webマスター向けガイドライン等」に違反する手法のことで、数年前まではSEOと言えば、『ブラックハットSEO』を指すほど当たり前のように多かったのです。
なぜ『ブラックハットSEO』が多かったかというと、検索エンジンの技術に脆弱性があったのが大きな原因です。
検索エンジンが生まれて、日常的に利用されるようになるとSEOの重要性は高いものになり、簡単に上位検索に掲載されると、それだけで広告費用が安く抑えられるため、多く広まったわけです。
正しいSEOが重要だと考えた人たちは、ユーザーの利便性を考えてコンテンツを作り込んで、サイトの運営をしていました。
ところが、大してユーザーにメリットのない売り込み色の強いサイトがGoogleのアルゴリズムの脆弱性を突いて上位表示しだしたのです。
こうして数年前までは『ブラックハットSEO』を利用してもペナルティもないし、簡単で効果が高いというところから、多く広まっていたという経緯があります。
『ブラックハットSEO』の最大の特徴は、通常の(つまりホワイトハット)SEO対策と比べてかかる労力が少なく、それでいて効果が非常に高い点です。
主だった『ブラックハットSEO』の手法、以下の通りです。
・自作自演の被リンクの過剰設置
・コピーコンテンツ ・隠しテキストや隠しリンク ・キーワードを不自然に詰め込んだ文章(ワードサラダ) ・検索エンジン向けの特別なページを表示する行為(クローキング) |
現在でも、残っている手法はあります。
合わせて読みたい、Google検索エンジンアルゴリズムの種類はこちらに記事に記載してます。(興味がない方は読まなくてOK。)
・自作自演の被リンクの過剰設置
現在でも、ある程度の効果を発揮するといわれている手法です。
被リンクとは、簡単にいえば、自分のブログやサイトがどれだけ他のサイトからリンクされているか、紹介されているかということです。
検索エンジンの基本的な考え方で「他のサイトから多くリンクされているサイトやブログは、良いものに違いない!これは上位表示してユーザーに見せよう!」という理由から、検索上位に表示されやすい傾向があります。
そのリンクを無料ブログや、知人のブログからガンガンに発リンクを飛ばし、自分のブログやサイトの評価を上げるというものです。
ですが、2012年に導入されたペンギンアップデートと呼ばれるアルゴリズムによって、そのような自作自演の不正なブログやサイトはペナルティや排除の対象となるといわれています。
また、2014年Googleはペンギンアップデート、パンダアップデートを行っていくと表明していますが、しかし、Googleは被リンク自体悪いものとは言っていません。
最近では、SNSやTwitterでの集客を含めた発リンクで、SEO対策をしている人がほとんどです。
・コピーコンテンツ
文字通り、『コピーしたコンテンツ』です。
他人のサイトをコピペして、自分のサイトに貼り付けて公開しているものです。
匿名で投稿されたスレッドを貼り付けて『まとめサイト』にしているものなど、ペナルティの対象となります。
過去に大きな問題になったのが『2chまとめサイト』これは情報開示を求められただけでしたが、このようなコピペサイトはGoogleの検索エンジンアルゴリズムのアップデート(通称パンダアップデート)のペナルティ対象になる可能性があります。
・隠しテキストや隠しリンク
隠しテキスト、隠しリンクとは、文字と背景を同系色にしてユーザーからは何もないように見せることです。
これにより、下記の『キーワードを不自然に詰め込んだ文章(ワードサラダ)』が可能になったり、外部リンクに誘導したりすることができます。
スポンサードサーチ
・キーワードを不自然に詰め込んだ文章(ワードサラダ)
20年前頃のホームページでよく使われていた手法で、当時の検索エンジンは該当するキーワードを含むページであれば検索結果に表示させていたため主流となりました。
上記の『隠しテキスト、リンク』と併用して、行われることが多いですが、キーワードを永遠と羅列させたり、脈略のない文章の中にキーワードを散りばめて記載していたりする手法です。
現在ではこういったサイトはGoogleの検索エンジンアルゴリズムのアップデート(通称ペンギンアップデート)によりペナルティの対象になる可能性があります。
しかし、今でもよく見ると、この手法で上位表示されているサイトが、まだまだあります。
ご参考まで。
www.ekoobo.com ボンボンボロン生理中は危険!?https://www.ekoobo.comボンボンボロン生理中
・検索エンジン向けの特別なページを表示する行為(クローキング)
クローキングとは、HTML技術を使って、同じURLのページを検索エンジンに認識させるコンテンツとユーザーに見せるコンテンツとで全く別のものにする手法です。
具体的には、まずユーザーがそのページを普通に開くと、普通のページが表示されます。
ですが、クローラーと呼ばれる検索エンジン側のロボットがこのページにアクセスすると、そこには上記のブラックハットSEO手法の『キーワードを不自然に詰め込んだ文章(ワードサラダ)』を使用して作った意味の無いページが表示されるのです。
HTMLプログラミング使用のちょっと高度なブラックハットSEOです。
まとめ
以上、『ホワイトハットSEO』と『ブラックハットSEO』の2つのSEO手法でした。
結論として、現在の風潮やネット環境、Google環境を見ると、中長期的な資産となるブログ、サイトの構築が最も望ましいと感じます。
また、ブログやサイト構築の面で見ても、それに伴うweb系プログラミングの収益だったり、その構築ノウハウを情報商材として作成し販売したりと、収益の面では可能性が広がっているのも事実です。
そう考えると、『ブラックハットSEO』という手法のは、現在のSEOでは必要ないもののように感じます。
ユーザーの利便性を第一に考えたブログ、サイトの構築。
また、良質なコンテンツ作り、そのことを一身にやっていれば、必ず実を結ぶはずです。
だから、ブログは面白いのです。