ユーザーに対して利便性の高いサイトとは|YMYLとEATとは
Detail of the Google building in New York. It is one of the largest technology owned office buildings in the world

Googleが言ってる「ユーザーに対して利便性の高いサイト」ってなんだろ?
そしてYMYLとかEATって何だろう?

 

どうも、かぴです。

 

みなさんは、ネット検索をするとき、検索エンジンはどこをお使いですか?

 

「Google」ですか、それとも「Yahoo」や「Bing」でしょうか。

 

僕は、ほとんどGoogle検索を使います。

 

便利ですよね。知りたいことがすぐにわかる検索エンジンって。

 

そして、ユーザーに対して利便性の高いサイトって、どんなものだかわかりますか?

 

ブログを運営していくと必ず迷ってしまうのが、「ユーザーファースト」のサイト一方で、「検索上位」を狙うサイト

 

どちらも違うものと考えてしまいますが、やり込めて見ると、どちらも同じような目的で行っていることに気が付くと思います。

 

3月にフロリダNo.2アルゴリズム更新があり、YMYLやE-A-Tの影響を極端に感じてしまうのは僕だけでしょうか。

 

そんなYMYLやE-A-Tも含めて深堀して解説します。

 

本記事で分かること

 

1、SEOってなに?

2、Googleが検索エンジンに求めるもの

3、「ユーザーに対して利便性の高いサイト」とは?

4、「高品質なコンテンツ」になるためのキーワードは、「YMYL」と「E-A-T

 

それでは、順を追って解説して行きます。

 

スポンサードサーチ

Alisearch

 

もくじ

1、SEOってなに?

 

みなさんは、「SEO」という言葉をご存知だと思います。

 

では、「SEO」って何のことなのでしょうか。

 

SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字をとって「SEO」と表記され、「検索エンジン最適化」といわれています。

 

日本の検索エンジン占有率は以下の通りです。

 

1、Google、Yahoo・・・・90%

2、その他(Bingなど)・・10%

 

GoogleとYahoo!で90%の占有率ですが、実はYahoo!の検索エンジンはGoogleのものを使用しています。

 

スポンサードリンク

テックキャンプ

 

2、Googleが検索エンジンに求めるもの

 

では、Googleが検索エンジンに求めるものとは何なのでしょうか。

 

Googleの経営理念から読み解くことができます。

 

 

Google が掲げる 10 の事実

 

1、ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
(Focus on the user and all else will follow.)

2、一つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
(It's best to do one thing really, really well.)

3、遅いより速いほうがいい。
(Fast is better than slow.)

4、ウェブでも民主主義は機能する。
(Democracy on the web works.)

5、情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
(You don't need to be at your desk to need an answer.)

6、悪事を働かなくてもお金は稼げる。
(You can make money without doing evil.)

7、世の中にはまだまだ情報があふれている。
 (There's always more information out there.)

8、情報のニーズはすべての国境を越える。
 (The need for information crosses all borders.)

9、スーツがなくても真剣に仕事はできる。
 (You can be serious without a suit.)

10、すばらしい」では足りない。
 (Great just isn't good enough.)

 

 

✔合わせて読みたい関連記事

 

 


要は、まとめると「ユーザーファースト」なのです。

 

そして、ユーザーに対して利便性の高いサイトが上位表示されます。

 

では、「ユーザーに対して利便性の高いサイト」とは、どういうことなのでしょうか。

 

スポンサードリンク

テックキャンプ

 

3、「ユーザーに対して利便性の高いサイト」とは?

 

 

Google Q&A関連記事

 

 

 

この中で、Googleのアンドレイ・リパットセフ氏は、検索順位を上げるためには、次の2つのことが重要と言っています。

 

 

Andrey: Yes; I can tell you what they are. It’s content, and links pointing to your site.

 

和訳すると

✔重要①:リンクが付いている

✔重要②:高品質なコンテンツである

 

Googleは、ページやサイトの検索順位を上げるには、「リンクが付いていること」と同時に、「高品質なコンテンツであること」が必須であると言っていますが、Googleに「高品質なコンテンツ」として認められるためには、具体的にどういうことの配慮すればよいのでしょうか。

 

スポンサードサーチ

Alisearch

 

 

4、「高品質なコンテンツ」になるためのキーワードは、「YMYL」と「E-A-T」

 

Googleは「高品質なコンテンツ」とは、具体的にどのようなものなのかというと、「『Google General Guidelines』Google検索品質評価ガイドライン」の中で、「YMYL」と「E-A-T」について、このようなことが書かれています。

 

『Google General Guidelines』

 

 

 

✔YMYLとは?

 

『Google General Guidelines』Google検索品質評価ガイドライン『2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Pages』

 

 

 

 

『Google General Guidelines』Google検索品質評価ガイドラインの中の『2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Pages(あなたのお金またはあなたの人生、YMYLページ)』でこのような一文があります。

 

 

Some types of pages could potentially impact the future happiness, health, financial stability, or safety of users. We call such pages “Your Money or Your Life” pages, or YMYL.

 

 

和訳:

ある分野のページ(記事)はあなたの将来の幸福や、健康、経済の安定性、または安全性に影響を与える可能性があります。

Googleはその様なページ(記事)を「YMYL=あなたのお金や人生」と呼んでいます。

 

 

そして、該当するWebページ(記事)の項目が書かれています。

 

 

● Shopping or financial transaction pages: webpages that allow users to make purchases, transfer money, pay
bills, etc. online (such as online stores and online banking pages).

● Financial information pages: webpages that provide advice or information about investments, taxes, retirement
planning, home purchase, paying for college, buying insurance, etc.

● Medical information pages: webpages that provide advice or information about health, drugs, specific diseases
or conditions, mental health, nutrition, etc.

● Legal information pages: webpages that provide legal advice or information on topics such as divorce, child
custody, creating a will, becoming a citizen, etc.

● News articles or public/official information pages important for having an informed citizenry: webpages
that include information about local/state/national government processes, policies, people, and laws; disaster
response services; government programs and social services; news about important topics such as international
events, business, politics, science, and technology; etc. Please use your judgment and knowledge of your locale.
Keep in mind that not all news articles are necessarily considered YMYL.

● Other: there are many other topics that you may consider YMYL, such as child adoption, car safety information,
etc. Please use your judgment.

 

スポンサードサーチ

Alisearch

 

和訳:

 

✔ショッピングページまたは金融取引ページ:ユーザーが購入、送金、支払いを行うことができるWebページ。

(オンラインでの請求書など。オンラインストアやオンラインバンキングページなど含む。)

✔財務情報ページ:投資、税金、退職に関するアドバイスや情報を提供するWebページ

(計画、住宅購入、大学への支払い、保険の購入など含む。)

✔医療情報ページ:健康、薬、特定の疾患に関するアドバイスや情報を提供するWebページ。

(条件、精神的健康、栄養など含む。)

✔法務情報ページ:離婚、子供などのトピックに関する法的助言や情報を提供するWebページ。

(親権、意志の創造、市民になることなど含む。)

✔知識のある市民を持つために重要なニュース記事または公開/公式情報ページ:Webページ。

(地方行政、政府のプロセス、政策、人、そして法律に関する情報を含みます。災害応答サービス政府のプログラムと社会福祉国際などの重要なトピックに関するニュース、イベント、ビジネス、政治、科学、そして技術。あなたの判断とあなたの地域についての知識を使ってください。)

すべてのニュース記事が必ずしもYMYLと見なされるわけではないことに注意してください。

✔その他:子供の養子縁組、自動車の安全情報など、あなたがYMYLを考慮することができる他の多くのトピックがあります、あなたの判断を使ってください。

 

 

つまりは、あなた(ユーザー)が多額のお金を使う可能性のある分野や、あなたの人生を大きく変えてしまうかもしれない分野ということです。

 

もっと分かりやすく言うと、あなたのお金を使う、銀行、クレジットカード、キャッシュカード、証券だったり、FXだったり、投資、不動産、税金など、単価が高額だったりして、大きなお金が動く可能性のある分野が主にそれに当たります。

 

もう一方は、「あなたの将来の幸福や、健康、安全性」については少し解釈の範囲が広くなりますが、主に美容全般だったり、サプリメント系、薬や精神、メンタル系、病気、栄養などの医療全般、また、離婚や裁判、遺言などの法的なサービスなどの法務と呼ばれている分野がそれに当たると考えられます。

 

その他では、行政、政治、災害情報なども含む可能性があると説明されています。

 

 

要は、YMYLとは、「あなたの人生やお金などに影響の可能性がある分野全般」ということが言えます。

 

 

✔E-A-Tとは?

 

『Google General Guidelines』Google検索品質評価ガイドライン『 3.2 Expertise, Authoritativeness, and Trustworthiness (E-A-T)(専門性、権威、信頼性)』

 

 

 

For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important.

 

 

和訳:

ユーザーにとって有益なページは全て、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthness)が非常に重要です。

 

スポンサードサーチ

Alisearch

 

✔専門性(Expertise)とは。

あなたの記事やサイトが、「専門的に特化しているかどうか。」ということです。

 

✔権威性(Authoritativeness)とは。

権威性とは、人から「これは正しい」とか「これは真実だ」と信じられている状態のことをいい、また、人を従わせる自信や凄みのことです。

 

✔信頼性(Trustworthness)

信頼性とは、多くの人たちから、信頼を得ていることをいいます。

 

 

そして次のようなことが書かれています。

 

Keep in mind that there are high E-A-T pages and websites of all types, even gossip websites, fashion websites, humor
websites, forum and Q&A pages, etc. In fact, some types of information are found almost exclusively on forums and
discussions, where a community of experts can provide valuable perspectives on specific topics.

● High E-A-T medical advice should be written or produced by people or organizations with appropriate medical
expertise or accreditation. High E-A-T medical advice or information should be written or produced in a
professional style and should be edited, reviewed, and updated on a regular basis.

● High E-A-T news articles should be produced with journalistic professionalism—they should contain factually
accurate content presented in a way that helps users achieve a better understanding of events. High E-A-T news
sources typically have published established editorial policies and robust review processes.

● High E-A-T information pages on scientific topics should be produced by people or organizations with appropriate
scientific expertise and represent well-established scientific consensus on issues where such consensus exists.

● High E-A-T financial advice, legal advice, tax advice, etc., should come from trustworthy sources and be
maintained and updated regularly.

● High E-A-T advice pages on topics such as home remodeling (which can cost thousands of dollars and impact
your living situation) or advice on parenting issues (which can impact the future happiness of a family) should also
come from “expert” or experienced sources that users can trust.

● High E-A-T pages on hobbies, such as photography or learning to play a guitar, also require expertise.

 

和訳:

 

E-A-Tの高いページやあらゆる種類のWebサイト、ゴシップWebサイト、ファッションWebサイト、ユーモアもあります。

ウェブサイト、フォーラム、Q&Aページなど。実際、いくつかの種類の情報はほとんどフォーラムでしか見られません。

ディスカッション - 専門家のコミュニティが特定のトピックに関する貴重な視点を提供できる場所。

✔E-A-Tの高い医療アドバイスは、適切な医療を受けている人々や組織によって書かれたり作成されるべきです。

専門知識または認定E-A-Tの高い医学的助言または情報は、プロのスタイルであり、定期的に編集、レビュー、および更新する必要があります。

✔E-A-Tの高いニュース記事は、ジャーナリズムのプロ意識で制作されるべきである。

ユーザーがイベントについての理解を深めるのに役立つ方法で提示された正確なコンテンツ、高いE-A-Tニュースや情報源は通常、確立された編集方針と強力なレビュープロセスを公開しています

✔科学的トピックに関する高いE-A-T情報ページは、適切な能力を持つ人または組織によって作成されるべきです。

そのようなコンセンサスが存在する場合には、科学的専門知識を持ち、問題に関する十分に確立された科学的コンセンサスを表す必要があります。

✔高いE-A-Tの財務アドバイス、法的アドバイス、税務アドバイスなどは、信頼できる情報源から来ているべきであり、定期的に維持および更新されます。

✔住宅改造などのトピックに関する高いE-A-Tアドバイスページ(あなたの生活状況)や子育ての問題(家族の将来の幸せに影響を与える可能性があります)についてのアドバイスもユーザーが信頼できる「専門家」または経験豊富な情報源から来ています。

✔写真やギターを弾くことを学ぶなど、趣味の高いE-A-Tページにも専門知識が必要です。

 

上記を見ると、公的に認められているその道の専門家や、医者、プロフェッショナルということのように考えてしまいますが、そうではないことも文面後半に書いてあります。

 

スポンサードサーチ

Alisearch

 

まとめ

結論として、「ユーザーに対して利便性の高いサイト」とは、YMYLを踏まえた上でのE-A-T(専門性、権威性、信頼性)を重要視したサイトということになります。

 

また、E-A-T(専門性、権威性、信頼性)においては、日常の経験から得られる情報も重要性が高いと認められればE-A-Tの範囲であるということです。

 

例えば、サラリーマンが、いろいろなラーメン屋を何店舗もめぐり、それをブログに値段や写真も公開してレビューしていた場合、ラーメンという専門性、何店舗以上も巡った実績という権威性、そして実際に食べてきたという信頼性で、E-A-Tが高いと認められると考えます。

 

ラーメン屋の例ではないですが、その様なことも、この「『Google General Guidelines』Google検索品質評価ガイドライン」の中に書かれています。

 

SEO対策をする、僕たちの目標は、「検索上位」です。

 

ですが、「検索上位』を目指す上での、そのSEO対策の隠れた目的は、「ユーザーファースト」でもあることをやってるうちに気が付くと思います。

 

「Google が掲げる 10 の事実」「Google検索品質評価ガイドライン」は是非とも熟読ください。

 

以上です。

 

 

ブログ検索第1位 SEO最強 WordPressテーマ『Diver』

ハイスペック・ハイクオリティ、それでいて『ブログ検索 第1位SEO最強WordPressテーマ』

 

初心者でも簡単に使い方が分かる高品質・高機能なハイスペックWordPressテーマ『DIVER』

 

開発陣は、企業サイト制作のスペシャリスト。そのノウハウと技術を全ての人に利用可能なWordPressテーマとして最適化を確立しています。

実績に基づいた内部構造、誰もが目を引く、グラフィックデザインは洗練された美しさがあります。
また、見かけだけではない内部構造が充実されています。

 

そして、特筆すべきは、SEOの強さ。

 

アフィリエイトを意識した収益化対応、印象で引き付けるユーザー遷移、使い易いカスタマイズ性能、グラフィックが美しいデザイン性がDIVERに凝縮されています。

 

それが、ブログ名検索第一位の理由

 

当ブログ『かぴログ』は、ブログ名検索においても、第1位を確立しています。

 

 

そんな、究極のWordPressテーマ『DIVER』を是非、あなたも感じて見て下さい。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事