資産運用のロボットアドバイザーってちょっと疑ってたけど凄いと思った

最近、ロボットで資産運用出来るロボットアドバイザーって流行っているけど、リスクはないかちょっと疑っちゃうなぁ。
コロナ禍の中、世の中がこんなだとダメなんじゃないかなぁ。

 

こんにちは、かぴです。

 

 

ロボットアドバイザーとは、資産運用で投資家のリスクをロボットが判断して、最適なポートフォリオ(資産配分)を提案し、自動的に運用してくれる、新しい資産運用代行サービスです。

 

僕の資産運用は、投資信託、株、外貨、BITコインで、ざっくり全部で1300万円くらいあります。

 

中でも、メインの投資信託の運用実績は、以下のとおりです。

 

 

ファイナンシャルプランナーの方に外資系ポートフォリオを提案してもらい運用しているわけなのですが、ここ最近のコロナ禍の影響で暴落してしまったわけです。

 

 

資産運用は、このようなリスクがあるので、ファイナンシャルプランナーの人たちに任せるのがベストと思っていたわけです。

 

現在は落ち着いて、回復傾向にあるのですが、ロボットアドバイザーと比べてみると、驚いたことがあるんです。

 

ちょっと、その辺も含めて解説します。

 

 

もくじ

コロナ禍の暴落からの立ち上がりがハンパない

 

結論として、ロボットアドバイザー市場は、コロナウイルスの影響もそれほど受けることなく、高い成長率を維持していました。

 

これは、『ウェルスナビ 』の運用実績です。

 

引用:ウェルスナビ

 

その上、運用資産の総額だけではなく、一人当たりの平均資産額や投資する人たちの数も増加傾向にあり、市場成長のスピードは凄いものがあります。

 

コロナで暴落しているものの、そこからの上昇復帰の巻き返しがハンパないです。

 

 

なぜ、ロボットアドバイザーが人気なのか

 

ロボットアドバイザー市場は、口座開設数が2020年の110万口座から2023年にかけて260万口座へ2倍以上に増えると予測されています。

 

今後、人気の市場であることは間違いありません。

 

では、『なぜ、ロボットアドバイザーが今、人気なのか。』

 

その理由は以下のとおりです。

 

ロボットアドバイザーが人気の理由
  1. 投資の知識がなくても運用できる
  2. 少額から運用できる
  3. 運用コストが安い

 

『簡単、安い、分かりやすい。』あと、スマホで気軽に扱えるのも人気の理由ですね。

 

では、上記を解説していきます。

 

投資の知識がなくても運用できる

 

投資とは、『自分の持ってるお金を増やす』という目的があって、市場に預けるわけなのですが、お金が増えることだけではなく、減る(元本割れ)場合もあります。

 

そのため、リスクを見合わせた株式、債権などの金融商品を選択しなければなりません。

 

株式や債券など金融商品は、国内外の銘柄を合わせると数も多く、その中から選ぶのには、かなりの知識と時間がかかります。

 

そのため、一般的には、ファイナンシャルプランナーと言われる投資の知識を持った人たちに任せて運用していくのが、今までの資産運用のやり方でした。

 

ロボットアドバイザーを利用した投資であれば、そんな面倒な手続きは一切ナシです。

 

投資する側の情報をある程度与えれば、リスク許容度をAIが判断し、その投資家に合わせた適切な投資銘柄を選択し、ポートフォリオ形成(資産配分)までも代行してくれます。

 

そのため、投資の知識がなくても、また、ファイナンシャルプランナーに頼らなくても、簡単で安全に、誰でも資産運用できます。

 

 

少額から運用できる

 

ロボットアドバイザーでの投資は、株などの投資と違って、少額でできるのも人気の理由です。

 

最低投資金額は、100円~10万円程度です。

 

最近では、時代の流れで『資産運用』が幅広く浸透してきていますから、投資金額が少額でも始められる資産運用サービスが出てきていますよね。

 

ロボットアドバイザー最低投資金額の比較

ロボットアドバイザー 最低投資金額
WealthNavi(ウェルスナビ) 10万円
THEO+[テオプラス] docomo 1万円
FOLIO ROBO PRO 1万円
楽ラップ 1万円
ON COMPASS 1000円
投信工房 100円

 

この金額幅なら、手軽で自分の投資計画に合わせたサービスを選択できますよね。

 

 

運用コストが安い

 

投資信託の手数料は、以下の合計になります。

投資信託手数料
  • 信託報酬
  • 購入手数料
  • 信託財産保留額
  • 為替手数料

 

金融商品の種類によっても手数料に違いはありますが、ETF(上場投資信託)やインデックス投資信託の中には、手数料1%以下の商品もあり、ロボットアドバイザーよりも低コスト運用できる商品もありますが、通常、投資信託の手数料は1%~3%が発生します。

 

ですが、ロボットアドバイザーの場合、基本的に投資する側に適したポートフォリオ(資産配分)の提案は、無料で、実際は運用面での費用が1%程度発生するだけです。

 

ロボットアドバイザーのサービスを利用することで運用コストが安くなります。

 

ロボットアドバイザー運用手数料基準比較

ロボットアドバイザー 運用手数料の基準
WealthNavi(ウェルスナビ) 1.0%(条件によって最小で0.5%)
THEO+[テオプラス] docomo 0.65%~1.00%(税別)
FOLIO ROBO PRO 300円(税別)
楽ラップ 0.99%(税込)
ON COMPASS 0.925%程度(税抜)
投信工房 0.3%程度(税別)

 

ロボットアドバイザーのサービスは、特定口座が利用できるので、確定申告の必要もありません。

 

 

資産運用は生きるために絶対するべき

 

2019年に世の中を騒がした、金融庁発表の金融審議会・市場ワーキング・グループ『高齢社会における資産形成・管理』の中で、『収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には、20 年で約 1,300 万円、30 年で約 2,000 万円の取崩しが必要になる。』ということが発表されました。

 

つまりは、『年金だけで将来生活したら、2000万円足りなくなって、生活できないよ。』ということです。

 

引用:金融庁HP『(別紙1) 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」』

 

この年金問題は、以前から足りないと分かっていたことなのですが、大々的にメディアに出たため、みんなが知ることとなりました。

 

でも、『本当に2000万円だけで済むのかな?』

 

僕は、5000万円くらいないとダメなんじゃないかと思います。

 

金融庁は、『つみたてNISA』『iDeCo確定拠出年金』等を勧めていますが、仕組みの把握や使いやすさ、手続き等に手間がかかるため、今後、簡単なロボットアドバイザーのようなサービスが注目され、増えてくると思います。

 

なので、今現在、資産運用や投資を考えてない人は早いうちに始めましょう。

 

早ければ、早い方はいいと思います。

 

 

資産運用で絶対やってはいけないこと

 

ロボットアドバイザーは、運用コストを低く抑えられますが、資産運用で絶対にやってはいけないことがあります。

 

直接、窓口に行って金融商品を相談すること

 

窓口で勧められる金融商品は買ってはいけません。

 

当たり前のことなのですが、窓口は利益を上げたいのです。

 

つまりは、手数料で儲けたいのです。

 

あまり具体的な名称はあげられませんが、銀行や証券会社で勧められる金融商品は、ほぼ手数料が高いと言ってもいいと思います。

 

例えば、購入手数料3.3%(税込み)、運用手数料1.85%(税込み)の金融商品を1000万円で運用したとします。

 

購入手数料3.3%、運用手数料1.85%の金融商品を1000万円で運用した場合
  • 購入手数料3.3%×1000万円=33万円
  • 運用手数料1.85%×1000万円=18.5万円

購入手数料33万円+運用手数料18.5万円=51.5万円
つまりは、マイナス51.5万円

 

1000万円運用しようと、金融商品を買っただけで、マイナス51万円も取られるのです。

 

資産を増やそうとして、マイナス。

 

それを考えると、ロボットアドバイザーがいいです。

 

みなさんもこのロボットアドバイザーで資産運用始めてみませんか。

 

以上です。

 

 

 

ブログ検索第1位 SEO最強 WordPressテーマ『Diver』

ハイスペック・ハイクオリティ、それでいて『ブログ検索 第1位SEO最強WordPressテーマ』

 

初心者でも簡単に使い方が分かる高品質・高機能なハイスペックWordPressテーマ『DIVER』

 

開発陣は、企業サイト制作のスペシャリスト。そのノウハウと技術を全ての人に利用可能なWordPressテーマとして最適化を確立しています。

実績に基づいた内部構造、誰もが目を引く、グラフィックデザインは洗練された美しさがあります。
また、見かけだけではない内部構造が充実されています。

 

そして、特筆すべきは、SEOの強さ。

 

アフィリエイトを意識した収益化対応、印象で引き付けるユーザー遷移、使い易いカスタマイズ性能、グラフィックが美しいデザイン性がDIVERに凝縮されています。

 

それが、ブログ名検索第一位の理由

 

当ブログ『かぴログ』は、ブログ名検索においても、第1位を確立しています。

 

 

そんな、究極のWordPressテーマ『DIVER』を是非、あなたも感じて見て下さい。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事