【習慣化】習慣化で三日坊解消!長続きさせるコツは意外と簡単です。

どうも、かぴです。

「毎日ブログは書きたい!けど、長続きしない。」

そう悩んでいる人、多いのではないですかね。

 

ブログだけではないですよね。

何かをやろうと始めたけど、習慣化出来ない。

 

つまりは、「三日坊主」

 

僕もそうです。長続きしない。

昨年、9月に始めたブログですが、ここ数ヶ月は、記事の執筆が止まっています。

 

言ってみると、「三か月坊主・・・。」

 

「始めたけど、長続きしない!」
その辺を深堀して見たいと思います。

 

スポンサードサーチ



 

もくじ

「三日坊主」は、「トリガー、ルーチン、報酬」のサイクルが設定されていないです。

「何かをやろうとして、長続きしない人」は、このサイクル設定が確立されていません。

・トリガー
・ルーチン
・報酬

 

詳しく解説して行きます。

 

佐々木正悟さん著の「やめられなくなる、小さな習慣」の中で、「トリガー、ルーチン、報酬」を次のように解説しています。

・トリガー⇒ネズミを箱の中に入れ、その箱のなかにレバーを倒すとチーズが出てくる仕掛けをつくる。

・ルーチン⇒レバーを倒すと何度でもチーズが食べられる。

・報酬⇒チーズが食べられる。

すると、箱の中のネズミは、「何度でもレバーを倒す。」という習慣化が設定されるということです。

つまりは、毎朝ジョギングして、途中のコンビニで朝ご飯を必ず食べるように設定すると、ジョギングは毎日するようになるということです。

 

習慣化は、「性格・意志の強さ」は、全く関係ない。

 

この本の中に次のようなことが書かれています。

 

レバー倒しを習慣化するネズミもいれば、習慣化しないネズミもいる、ではないのです。ハトにもネズミにもいろいろな個体がいるでしょう。しかし、性格が強いとか弱いとかは関係ない。意志の強さも関係ない。
(中略)
報酬がある行動を、人を含むすべての動物が「習慣化」するのです。

佐々木正悟著「やめられなくなる、小さな習慣」より抜粋

 

つまりは、人も同じということです。

報酬があるから、習慣化する。

逆に言えば、報酬がないと習慣化出来ないということです。

あなただけではなく、みんな「三日坊主」なのです。

スポンサードサーチ



常に報酬を得られるように設定する。

「毎日何かを始めよう。」「これを長く続けたい。」

そう考えている人は、何らかの「報酬」を常に得られるように設定しましょう。

そうすると三日坊主は解消です。

設定のステップはともかく、報酬を設定します。

すると、自然と習慣化は身に付きます。

ただ気を付けなければいけないのが、「報酬の大きさ」です。

自分自身何とも思わない価値の報酬を設定しても習慣化は難しいと思います。

先ほどのジョギングに例えると、ジョギングして、コンビニで朝ご飯を報酬と設定しても、お腹いっぱいで食べられないということになると、報酬の価値がなくなってしまいます。

つまりは、報酬に魅力を感じなくなってしまい、習慣化されないということです。

 

報酬は自分の欲求を満たしてくれるものほど効果大。

どんなに報酬があっても、魅力を感じなければ、報酬として成り立ちません。

つまりは、報酬は「大きい、小さい」の問題ではないです。

お腹いっぱいで食べられないのに、ご飯を出されても食べられません。

「自分のやった仕事がうまくいったので、部長のオゴリで飲みに連れてってくれる。」

でも、これが朝だったらどうでしょう。

「昼間は仕事で時間が取れないし、それに朝からお酒は飲む気になれない。」と思った人も多いのではないでしょうか。

報酬は、現在の自分の欲求を満たしてくれるものほど効果的です。

またそうなると、報酬が魅力を感じる時間帯もコントロールすることが大切になって来ます。

 

スポンサードサーチ



まとめ

三日坊主解消、習慣化のコツは、まとめて見ると以下の通りになります。

・「トリガー、ルーチン、報酬」のサイクルが設定することが大切。
・習慣化は、「性格・意志の強さ」は、全く関係ない。
・常に報酬を得られるように設定する。
・報酬は自分の欲求を満たしてくれるものほど効果大。

習慣化させるには、以上のようなことがポイントをあらかじめ考えて設定しておくということが大切です。

これで三日坊主は解消です。

それでは以上です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事