

検索エンジンを探求してみたいけれど、検索エンジンの仕組みの基となる考え方って何なの?
そのような疑問にお答えします。
どうも、かぴです。
みなさんが日ごろ使っているGoogleですが、Googleの氏名ってご存知ですか?
ぶっちゃけ、Googleの存在する使命は、以下の通りと歌っています。
その辺も含めて、深堀、解説していきます。
Googleの基本理念『Googleが掲げる10の事実』
みなさんが、検索エンジン、SEOと関わっていく中で、全てにおいて基礎となる考え方です。
このGoogleの、基本的な理念の本質を理解していないと、効果のあるSEO対策や、検索上位は狙えません。
今後、迷ったり、悩んだりしたときに、もう一度読み返すことで、進むべき新しい方向が見つかることもあると思います。
また、Googleの掲げる、本質的な面は、検索条件(アルゴリズムアップデート)の急激な変更、変化になっても変わることがないと考えます。
つまり、この理念を抑えておく事により、僕たちも急激な変更、変化に対応できるということです。
Google が掲げる 10 の事実
Google がこの「10 の事実」を策定したのは、会社設立から数年後のことでした。Google は随時このリストを見直し、事実に変わりがないかどうかを確認しています。Google は、これらが事実であることを願い、常にこのとおりであるよう努めています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
派手な広告でなくても効果は上げられると Google は考えています。ポップアップ広告は邪魔になってユーザーが見たいコンテンツを自由に見られないので、Google では許可していません。Google は、閲覧しているユーザーに関連性のあるテキスト広告のほうが、ランダムに掲載される広告よりずっとクリック率が高いことに着目しました。企業の規模には関係なく、あらゆる広告主がこのターゲット広告を利用できます。
Google が掲載する広告には、スポンサーによる広告リンク(スポンサーリンク)であることを必ず明記しているため、検索結果の完全性が損なわれません。Google が検索結果のランクに手を加えてパートナー サイトの順位を高めるようなことは絶対にありません。PageRank は、お金で買うことはできません。Google のユーザーは Google の客観性を信頼しているのであり、その信頼を損なって短期的に収益が増加しても意味がないのです。
Google にとって一番であることはゴールではなく、出発点に過ぎません。Google では、まだ達成できないとわかっていることを目標に設定します。そうすることで、目標達成に向けて全力を尽くし、期待以上の成果を残せるからです。Google は、技術革新を繰り返し、機能性の高いサービスに対して、さらに期待を上回る改良を加えています。たとえば、正しいスペルの単語を入力したときに正常に検索されるのを見たあるエンジニアは、スペルが間違っているときの処理方法について改善の余地を見出し、直感的で役に立つスペル チェッカーを開発しました。
たとえユーザーが自分の探すものを正確に把握していなくても、ウェブで答えを探すこと自体はユーザーの問題ではなく Google の問題です。Google は、全世界のユーザーがまだ具体的にイメージしていないニーズを予測し、新たなスタンダードとなるサービスを作り出しています。たとえば、Gmail を始めたときには、当時のどのメールサービスよりも多くの保存容量を提供しました。今考えると当たり前のサービスですが、そう思えるのは、現在 Google のメール容量が新たなスタンダードになっているからです。このような変化をもたらすのが Google の望みであり、新たな一歩を踏み出す方向を Google は常に探しています。つまり、現状に満足しないことが Google のすべての原動力となっているのです。
【結論】Googleの大切にしているものは、「ユーザーの利便性を第一に考える。」考え方。
全て読んで見てわかることは、Googleの目指している考え方は、「ユーザーの利便性を第一に考える。」考え方なのです。
つまり、『ユーザーファースト』の考え方が最優先ということです。
僕たちは、サイトやブログ構築に夢中になるあまり、考え方がいつの間にか「検索上位狙い」「収益狙い」に走ってしまう傾向があります。
それは、構築する過程でしかたのないことなのですが、それでも、一旦立ち止まって、この「Googleの掲げる10の事実」をゆっくり読み返すくらいの余裕は持っていたいものです。