
どうも、かぴです。
今日の成果 Webライターの仕事:1記事(8000字) 自分のブログ:1記事(3000字) 合計12000字 |
これだけ書きました。
Webライターの仕事の仕事の方で、コピペの指摘があったのです。
当然、僕はコピペなどしません、ですが、専門的な名称やアルファベットだけの名称って、カッコして正式名称を入れるじゃないですか。
それが引っかかってしまったのです。
ちょっと対策を考えましたので、深堀して、解説します。
もくじ
優秀なコピペチェッカー
いろいろなサイトを見渡すと、「この分似てるな。」とか「あのサイトの文かな?」と思うような分が良くあります。
普通に見てる人には気が付かないと思いますが、ライターをやっているとその辺が目に付くときがあるんです。
もちろん自分も文を書いているわけですから、同じような節回しになったりするときがあり、コピペチェックしてくれるものがあると助かりますよね。
こんなサイトがあります。
これは、「コピーコンテンツドクター」というコピペチェックしてくれるチェッカーです。
順番通りに文を貼り付けて、チェックします。
便利なのは、下記のように対象となるサイトと比べて表示してくれるところなのです。
自分流に書く
知識や情報は、噛み砕いて見て、ある程度「自分流」に書くことをお勧めします。
理由は簡単で、自分の文章だからです。
そして、自分が理解できる文章であれば、それでいいと思います。
どうしても専門用語や、難しい仕組みは、そこで説明できればいいのですが、ほとんど場合、書けないことが多いです。
難しいことを書こうとしなくてよい
常識や知識を正確に書くのは当たり前ですが、それを全部書こうとしない方が良いです。
理由は、読む人が面倒くさいからです。
ある程度の形が分かれば、後は読む手側が勝手に判断するものです。