【SEO対策】タグの使い方とSEOとの関係性。

どうも、かぴです。

WordPressでブログの記事を投稿する際、タグの機能って使っていますか?

今まで何気なく設定していましたが、タグの目的は何のためなのでしょうか。

また、設定数は、何個くらいがベストなのか。

そして、メリットとは、SEO的にどのような関連があるのでしょうか。

その辺を含めて、解説して行きたいと思います。

 

本記事はこんな人におすすめ。

・ブログを始めたばかりで、間もない初心者の方。

・ブログ(WordPress)で記事を公開する時、タグについて知りたい方。

・タグはSEO的に、どのように設定するべきなのか知りたい方。

・タグ項目の選定の仕方を知りたい方。 

 

本記事で分かること。

ブログ記事(WordPress)公開時、SEO的にも効果があるとされている『タグ』とは、また、『付け方』とは、『タグの目的』とは、『タグの適切な設定数』とは。
それらを詳しく解説しています。タグについて、理解が深められます。

タグってなに?

ブログ記事の内容の中で使われている、関連する「言葉」や「キーワード」を設定しておくためのものを『タグ』といいます。

関連する記事をまとめておくものを『カテゴリー』といいますが、『タグ』は、その『カテゴリー』よりも関連する「言葉」や「キーワード」で細分化できる機能になります。

また、記事内の『タグ』が同じものを設定すると、記事同士の横の連携を作ることができます。

 

スポンサーリンク


タグの付け方は?

カテゴリー:シャンプー

文A:「髪、キラキラ輝く、新しいシャンプー、洗い上りスッキリ。」

タグ:「髪」「キラキラ輝く」「洗い上りスッキリ」 

カテゴリー:リンス

文B:「髪、つやつや潤う、新しいリンス、指通りしっとり。」

タグ:「髪」「つやつや潤う」「指通りしっとり」 

タグ:「髪」

文A:「髪、キラキラ輝く、新しいシャンプー、洗い上りスッキリ。」

文B:「髪、つやつや潤う、新しいリンス、指通りしっとり。」 

上記の様に、カテゴリー:シャンプーの文章と、カテゴリー:リンスの文章は、同じ「髪」のタグによって、詳細に結びつけることができます。

また、カテゴリーと同じキーワードを設定すると競合してしまいますので、同じキーワードは使わない方が望ましいです。

競合する。

「シャンプー」ダメ×

「リンス」ダメ× 

タグをつける目的とは。

ブログ記事が膨大な数になった場合、ユーザーの利便性を考えて、情報を探しやすくするために、あらかじめ『タグ』にて、関連付けしておくことが目的となります。

つまり、ユーザーファーストです。

タグの適切な設定数とは。

タグは無制限に付けることができますが、3個~5個が望ましいです。

ユーザーが情報を探しやすくするために設置しますが、多すぎると逆効果になってしまう恐れがあります。

あくまでも、簡潔に選定してください。

 

スポンサーリンク


タグとSEOとの関連性

タグは、これまでSEO効果が高いことから多用されてきましたが、過剰な数のタグ設定は、現在のGoogleアルゴリズムのSEO対策の観点からはむしろ逆効果ともいえるようです。

もし100を超えるタグを表示していれば、キーワードの詰め込み過ぎと判断されたり、また、ユーザーから見た分かりやすさにも欠けます。

上記にも記載しましたが、タグの設定は「付けても3~5個まで」と考えておくべきです。

まとめ

以上、『タグ』について、解説しました。

タグの設定の考え方としては、「ユーザーの利便性を考えて、調べやすくするために分類しておく。」という認識の方が良い結果を生むと考えますが、場合によっては、『タグは設定しない。』という選択もあります。

あまりにも、記事の数が多すぎる場合は『タグ=詳細分類』ということなので、かえって分かり難く、複雑にしてしまう場合もあるということです。

また、SEOとの関連性では、『付け過ぎ注意!』ということです。

ブラックハットSEOの中で、『キーワードを不自然に詰め込んだ文章(ワードサラダ)』というものがあります。

これは、キーワードを永遠と羅列させたり、脈略のない文章の中にキーワードを散りばめて記載していたりするブラックハット手法で、Googleの検索エンジンアルゴリズムのアップデート(通称ペンギンアップデート)によりペナルティの対象になる可能性があります。

そのことから見ても、タグの設定数は、気を付けなければならない、ポイントとなります。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事