

誰か僕のブログを代筆して下さい。
どうも、かぴです。
ブロガーのみなさん、ブログのネタに毎日悩んでいませんか?
人気ブロガーさんのブログをよく拝見するのですが、「毎日更新。」そして、「ネタ切れナシ!」素晴らしいです。
本当に神過ぎます。
僕の場合、インプットが薄いですから、まあ、当然って言えば当然なのですが。
その辺を含めて、「ブログネタを考えるブログ」を書きつつ、解説して行きます。
スポンサードサーチ
もくじ
ブログネタがない3つの理由
ブログの構成は次の3つの要素の掛け合わせで成り立っているといわれています。
|
ブログ構成の公式は、
ブログ = テーマ・トピック × コンテンツのタイプ × フォーマット |
となります。
以上の3つの要素が欠けていることで、ブログ生成ができなくなります。
1、テーマ・トピックの選定方法3パターン
テーマ、トピックの選定方法は3パターンあります。
|
もっと詳しく解説します。
トレンドから考えて見る。
現在話題や、ブームになっている事柄を中心に考えて見る。
関連性を持つ方向性から考えて見る。
自分のブログのアクセス数の多い記事や、他の記事の関連する事柄など。
他のブログトピックを多方面から考えて見る。
他のブロガーさんのトピックを自分視点で考察する。
2、コンテンツのタイプ
コンテンツのタイプは以下のようなものがあります。
特異なものも世界にはありますが、ここではよくみられる一般的なタイプを上げています。
|
もっと細かく解説して行きたいと思います。
スポンサードサーチ
リスト
コンテンツをリスト化、一覧表などのタイプです。
ハウツー、チュートリアル
やり方、方法など、ユーザーが目的達成までのプロセスを教えるタイプです。
リソース
ユーザーが役に立つ「ツール」「サイト」「書籍」などを紹介するタイプです。
成功事例
「やって見た。」「行ってみた。」それに伴った成功事例をあげるタイプです。
問題解決
「お悩み解決!」「Q&A」のような問題解決の答えをユーザーに提示するタイプです。
調査・統計データ
文字通り、ユーザーが関心を持つ調査や統計のデータを提示するタイプです。
完全ガイド
特定のテーマを多方面、多種類から網羅して紹介するタイプです。
ビギナーズガイド
テーマ紹介を分かりやすく、ユーザー初心者に向けたタイプです。
まとめ
テーマをリスト化して、コンテンツをまとめたタイプです。
エキスパート情報
専門家のアドバイス情報を提示したタイプです。
インフォグラフィック
データをユーザーに分かりやすく絵画的にしたタイプです。
無料オファー
ユーザー訪問者のメールアドレス登録でコンテンツのダウンロードができるタイプです。
・寄稿
ユーザーが寄稿して提示するタイプです。
写真・GIF・ミーム
写真を利用して、動きや簡単なセリフなどを付け加えて提示するタイプです。
クイズ
クイズを出して、回答するタイプです。
懸賞キャンペーン
文字通り、懸賞やキャンペーンのコンテンツタイプです。
用語集・辞典
専門性の高い、有益なコンテンツタイプです。
よくある質問
ユーザーからのQ&Aを提示するタイプです。
チェックリスト
目的達成のタスクをチェックリスト化したタイプです。
定義
「~とは。」などのトピックの意味や情報を提示するタイプです。
シリーズ
期間を決めて、提示するタイプです。
人気コンテンツ・動画の考察
人気コンテンツや動画から自分の考えで考察していくタイプです。
プロフィール
文字通り、プロフィール紹介をするタイプです。
インタビュー
専門家などから、ユーザーの知りたい情報を聞き出すタイプです。
引用
専門家などのコメント、明言を提示したタイプです。
今週、今月のおすすめ
文字通り、今週、今月のおすすめコンテンツ紹介タイプです。
漫画
漫画形式のコンテンツタイプです。
レビュー
商品やサービスを適正に評価したコンテンツタイプです。
トレンドトピック
業界、分野に関する最新のニュースタイプです。
よくある間違い
話題になる間違いや、迷信を解き明かすコンテンツタイプです。
比較
比較、メリット・デメリット、成功例・失敗例などを提示したコンテンツタイプです。
レポート
レポートタイプのコンテンツです。
商品・サービスの使い方
その商品やサービスを利用して、より良い効果を得るための情報コンテンツタイプです。
議論
ディスカッションを生み出すためのコンテンツタイプです。
公開状
特定の対象に向けて強く訴えたいメッセージを、あえて不特定多数の人に公開するコンテンツタイプです。
予測
そのテーマの動向を予測して情報を提示するコンテンツタイプです。
リサイクル
簡単にいえば、ブラッシュアップしたコンテンツを再公開するタイプです。
一般的なものを上げていますが、日本のコミックとアメコミの手法の違いのように、海外のサイト特有のコンテンツタイプもあります。
スポンサードサーチ
3、フォーマット
フォーマットは以下の4つのパターンがあります。
|
具体的に解説します。
テキスト
文字ベースのフォーマットです。
動画
YouTubeなどに投稿した動画などのフォーマットです。
画像
グラフ、インフォグラフィック、写真、漫画などのフォーマットです。
音声
ポッドキャストとしての音声配信などのフォーマットです。
まとめ、ネタを生成して見る。
以上から、ブログネタを考えて見たいと思います。
ネタを構成する公式は以下の通りでした。
ブログ = テーマ・トピック × コンテンツのタイプ × フォーマット |
さあ、実際に作ってみましょう!!
1、テーマ・トピック
最近、僕的トレンドは、隣の奥さんがちょっと気になるのです。
2、コンテンツのタイプ
コンテンツのタイプは、「ハウツー、チュートリアル」で、やり方、方法など、ユーザーが目的達成までのプロセスを教えるタイプにして見ましょうか。
3、フォーマット
フォーマットはあえて、動画で。
掛け合わせると、
「隣の奥さんを愛人にする方法とは。」・・・。
そんなもん作れるかっ!!
以上です。