パクリというな!リライトと呼べ!【ブログのリライトの方法】

どうも、かぴです。

 

ブログを学習していると、『ブログ記事は、オリジナルであるべき。』とか、『他人の記事を盗んではいけない。』という本当に正しい書き方を教えている人多いですね。

 

でも、ブログ記事に書いてある知識までオリジナルである必要はないと思います。
要は、『知識は広く伝承することで意味を成す。』からです。

 

正しい知識は、正しいまま伝承されて人々の役に立つのということです。

 

そして、ブログは人の真似をすることで、上達、詳しい知識の蓄積に役立っていきます。

 

その方法に『リライト』という方法があります。

 

そのやり方を解説します。

 

本記事から分かること。

他の記事からのリライトのやり方を学習できます。【初心者向け】

もくじ

1、記事を読んで、全体を把握する。

 

はじめに、リライトする記事を読んで、書いてある内容を把握します。

 

これは、次のステップ「キーワード選択」の方向性を決めるポイントになるので、内容を十分に把握してください。

 

 

スポンサードサーチ



 

2、キーワードを決める。

 

記事の内容から、自分で狙うキーワードを決めます。

 

また、そのキーワードで検索してくる人の気持ちや悩みを考えて、記事の内容からキーワードに関連する事柄を抜粋しておくのも良いと思います。

 

注意として、記事内容と方向性の違うキーワードにならないようにします。

3、具体的なリライトの方法

 

具体的なリライトの方法は以下の通りです。

 

1、単語や表現方法を自分の言葉に変える。

2、文末表現や口調表現を自分の言葉に変える。

3、段落ごと入れ替えて見る。

 

ラーメン評価

すっきりさっぱりの醤油系(魚だし系)の飽きない、癖になる系のラーメンでした。
スープの透明感、雑味のない感じ、脂ぎっていない感じ、すばらしい。
スープの中に柑橘類の皮を細く切ったものが数本入っていました。

 

 

リライト後の文章

すっきり、さっぱりとした飽きのこない癖になる魚だしが表に出た醤油味のラーメンでした。
脂ぎっていない透明感と雑味を感じさせないスープは素晴らしいと感じます。
また、小さく切ったゆずの皮が、器全体にほのかに柑橘の香りを演出してくれてます。

 

スポンサードサーチ



 

4、自分なりの「一手間」を加える。

 

その他、その記事から受けた印象などを付け加える。

 

すっきり、さっぱりとした飽きのこない癖になる魚だしが表に出た醤油味のラーメンでした。
脂ぎっていない透明感と雑味を感じさせないスープは素晴らしいと感じます。
また、小さく切ったゆずの皮が、器全体にほのかに柑橘の香りを演出してくれてます。
シンプルで尚且つ魚だしの風味が印象的な、孤高の一品だと感じます。

まとめ

 

『ブログは習うより真似ろ。』という言葉が示すように、ブログを学習する上では人の書いた記事を真似した方が、たくさんのブログを書くための方法や知識を取り入れることが可能になります。

 

また、多くのブロガーがリライトで成長してきたのも事実です。

 

自分なりの解釈方法で理解し執筆して行けば、それはそれでオリジナルと言えると考えます。

 

『知識は広く伝承することで意味を成す。』

 

この言葉を忘れぬようにしたいものです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事